Skip to content

計算物理春の学校2026

会場:沖縄県市町村自治会館
期間:2026年3月9日(月)〜13日(金)

開催目的

計算物理は、高エネルギー物理学から物性物理学に至るまで、現代物理学の幅広い分野でその重要性が増しています。従来のモンテカルロ法、第一原理計算、テンソルネットワークといった手法に加え、機械学習や量子計算といった新たな技術が今後の発展に大きな影響を与えることが期待されています。

「計算物理春の学校」では様々な分野の専門家による講義や、参加者同士の交流を通じて計算物理の理論と実践を広く深く学ぶ場を提供します。大学院生や若手研究者を主な対象とし、計算物理に関する基礎から最先端技術、その応用まで幅広いトピックを取り上げます。また、ポスターセッションやグループセミナーを通じて参加者同士の交流や議論、共同研究の機会を促進します。 計算物理に関心のある学生、研究者の皆様が、今後の研究に役立つ知見や技術に触れ、分野を超えた交流を通じてさらなる発展を遂げることを期待しております。皆様の積極的な参加をお待ちしております。

世話人

準備・実行

大野 満希 (代表, 筑波大)、村上 透 (副代表, 東京大)、足羽 美海 (庶務, 横浜市大)、小林 玲奈 (庶務, 総研大)、世良 隆明 (庶務, 東京大)、用松 大希 (会計, 九州大)、矢口 真那斗 (協賛, 東京大)、藁谷 広夢 (協賛, 金沢大)、北野 鵬志 (共催, 北大)、大野 周平 (広報, 横浜市大・理研)、立田 結希菜 (広報, お茶大)、川崎 謙太 (講義, 東北大)、礒谷 駿一郎 (講義, 京都大)、水野 航希 (講義, 名古屋大)

管理・監督

大久保 毅 (東京大学)、大野 浩史 (筑波大学)、金森 逸作 (理化学研究所)、品岡 寛 (埼玉大学)、下川 統久朗 (OIST)、富谷 昭夫 (東京女子大学)、永井 佑紀 (東京大学)、水上 渉 (大阪大学)